空ものラジコンとドローン産業

f:id:slopehunter:20210517201205j:plain

ドローンに関する経緯と課題

 

f:id:slopehunter:20210517201535j:plain

ドローンに関する政府の具体的取組

 

f:id:slopehunter:20210517192829j:plain

空の産業革命に向けたロードマップ2020

 

 

 無人航空機についての官民協議会からPDFをいくつかGoogleフォトにしました。
リンクを知っているユーザーが、このアルバムの写真とユーザーを表示できます

 





無人航空機の登録制度についての法律

 

無人航空機等の飛行による危害の発生を防止するための航空法及び重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律の一部を改正する法律

法律番号              :令和2年法律第61号

法案 提出年月日  :令和2年2月28日

成立年月日          :令和2年6月17日

交付年月日          :令和2年6月24日

施行日                 :未定(上記より2年以内)

 

報道発表資料(令和2年2月28日)

https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000149.html

 

令和2年法律第61号の経過
https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000151769&current=-1

 

令和2年法律第61号の内容

https://www.sn-hoki.co.jp/article/pickup_hourei/pickup_hourei710910/

 


令和2年法律第61号より抜粋

―――――――――――――

2 無人航空機の登録制度の創設

  (一) 国土交通大臣は、2により、無人航空機登録原簿に無人航空機の登録を行うこととした。(第一三一条の三関係)

  (二) 無人航空機は、無人航空機登録原簿に登録を受けたものでなければ、これを航空の用に供してはならないこととした。(第一三一条の四関係)

  (三) 無人航空機のうちその飛行により航空機の航行の安全又は地上若しくは水上の人若しくは物件の安全が著しく損なわれるおそれがあるものとして国土交通省令で定める要件に該当するものは、登録を受けることができないこととした。(第一三一条の五関係)

  (四) 登録を受けていない無人航空機の登録は、所有者の申請により無人航空機登録原簿に次に掲げる事項を記載し、かつ、登録記号を定め、これを無人航空機登録原簿に記載することによって行うものとし、国土交通大臣は、当該登録をしたときは、申請者に対し、登録記号その他の登録事項を国土交通省令で定める方法により通知しなければならないこととした。(第一三一条の六関係)

   (1) 無人航空機の種類

   (2) 無人航空機の型式

   (3) 無人航空機の製造者

   (4) 無人航空機の製造番号

   (5) 所有者の氏名又は名称及び住所

   (6) 登録の年月日

   (7) 使用者の氏名又は名称及び住所

   (8) (1)から(7)までに掲げるもののほか、国土交通省令で定める事項

  (五) (四)の登録を受けた無人航空機(以下「登録無人航空機」という。)の所有者は、(四)により登録記号の通知を受けたときは、国土交通省令で定めるところにより、遅滞なく当該無人航空機に当該登録記号の表示その他の当該無人航空機の登録記号を識別するための措置を講じなければならないこととし、登録無人航空機には、当該措置を講じなければ、これを航空の用に供してはならないこととした。(第一三一条の七関係)

  (六) (四)の登録は、三年以上五年以内において国土交通省令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失うこととした。(第一三一条の八関係)

  (七) 登録無人航空機の使用者は、登録無人航空機の整備をし、及び必要に応じ改造をすることにより、当該登録無人航空機を(三)により登録を受けることができないもの又は(五)の措置が講じられていないものとならないように維持しなければならないこととした。(第一三一条の九関係)

―――――――――――――

 

 

 無人航空機の機体認証制度と操縦者の技能証明制度の法律

 

航空法等の一部を改正する法律案を閣議決定

~航空ネットワークの確保と航空保安対策、ドローンの更なる利活用を推進!~

法律番号              :(第204回国会 番号60)→65

法案 提出年月日  :令和3年3月9日

成立年月日           :令和3年6月11日

交付年月日           :令和3年6月11日

施行日                  :未定(公布の日から1年半以内)

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/204/meisai/m204080204060.htm

 

 

報道発表資料(令和3年3月9日

https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku01_hh_000110.html

 

衆議院 第204回国会 議案の一覧

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/menu.htm

 

報道発表資料の要綱(PDF)から一部抜粋

―――――――――――――

無人航空機の機体認証制度の創設

国土交通大臣は、申請により、無人航空機について、第一種機体認証又は第二種機体認証の区分に応じ、当該無人航空機が国土交通省令で定める安全性を確保するための強度、構造及び性能についての基準(以下「安全基準」という。)に適合するかどうかを設計、製造過程及び現状について検査し、安全基準に適合すると認めるときは、機体認証を行わなければならないものとし、併せて、当該機体認証に係る無人航空機の使用の条件を指定するものとすること。(第百三十二条の十三第一項から第四項まで関係)

国土交通大臣は、7の型式認証を受けた型式の無人航空機等については、機体認証に係る検査の全部又は一部を行わないことができるものとすること。(第百三十二条の十三第五項及び第六項関係)

国土交通大臣は、機体認証を行うときは、申請者に機体認証書を交付するとともに、当該無人航空機に国土交通省令で定める表示を付さなければならないものとすること。

(第百三十二条の十三第七項及び第八項関係)

国土交通大臣は、機体認証の有効期間を定めるものとすること。

(第百三十二条の十三第十項関係)

5 機体認証を受けた無人航空機を飛行させる者は、使用の条件の範囲内でなければ、九の9の特定飛行を行ってはならないものとするとともに、機体認証を受けた無人航空機の使用者は、必要な整備をすることにより、当該無人航空機を安全基準に適合するように維持しなければならないものとすること。(第百三十二条の十四関係)

国土交通大臣は、機体認証を受けた無人航空機が安全基準に適合せず、又は機体認証の有効期間を経過する前に安全基準に適合しなくなるおそれがあると認めるときは、当該無人航空機の使用者に対し、必要な整備その他の措置を講ずべきことを命ずることができるものとするとともに、無人航空機の安全性が確保されないと認めるときは、当該無人航空機の機体認証の効力を停止し、その有効期間を短縮し、又は使用の条件を変更することができるものとすること。(第百三十二条の十五関係)

―――――――――――――

 

 

 

 ラジ技の署名の記事は、この第15回の会議にあるように、ホビー用ドローン(空ものラジコン?)について理解ある制度設計を後押しするものだと思います。

ホビー用ドローンについて
第15回小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会より

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/index.html

 第15回 令和2年12月3日 議事要旨(PDF/316KB)より抜粋

 

◎ホビー用ドローンについて

 

米国においても、ホビーユースの機体については、決められたエリア内で飛ばす場合はリモートIDを義務付けられない方向で検討されている。我が国においても、決められたエリアで飛ばす場合は、事前に空域の届け出を出せばリモートIDを取り付けなくてもよいというルールとして認めてはどうか。ラジコンクラブの方々は、これまでも問題を起こしておらず、引き続き楽しめるよう検討いただきたい。

 

ホビーのラジコンユーザーにとって、リモートIDの取り付けは大きな負担。特定空域外であっても、リモートIDの小型軽量化、低廉化が十分に進むまでの間は、搭載義務付けを猶予していただきたい。是非、ラジコン模型の定義を作っていただいて、ラジコン模型を免除していただきたい。

 

  今回の対象ドローンの範囲の見直しは、小型ドローンの性能向上の実態を踏まえて行うもの。ホビーユースか否かの客観的な線引きは困難であるが、リモートIDの取り付けについては、特定エリアでの除外措置など、ユーザーの利便性に配慮していきたい。

 

⇒  ご意見については、特定エリアにおけるリモートID取り付けの免除措置を講じるなど、一定の配慮をさせていただき、全体の制度を構築していきたい。

 

 

 

INDOOR Free Flight

 

フリーフライトのデサマ(dethermalizer)

dethermalizer

https://www.google.com/search?q=dethermalizer&client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk02W4n5p9kEWoN6mCl1SQUvw2uwzqA:1587036815843&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiKiZ3t7OzoAhVT_GEKHebABZ8Q_AUoAnoECAsQBA&biw=1371&bih=935#imgrc=T-o_2DC-9sW3SM

https://youtu.be/sYaVdA-SImg

https://youtu.be/GJglmxpl5nY

https://youtu.be/9k-z9dyYasc

https://www.youtube.com/watch?v=957cOihePEo

https://youtu.be/LL85oy1NwQc

www.ikara.eu

ピュアソーラー機の初飛行(日本)

光を吸って「鶴」は舞う(1992年の読売新聞より)
 ー 写真・文 入江さやか

 千葉・埼玉県境の江戸川河川敷にある日本航空協会 関宿滑空場。翼一面にはった96枚のソーラーセル(太陽電池)が初夏の日差しを照り返してまぶしい。日本模型航空連盟理事の古川喜平さん(69)が作った模型飛行機「鶴」号が、このほど初フライトの日を迎えた。ソーラーセルだけを動力源とした「ピュア・ソーラー機」で、日照の強弱を問わず1年を通して飛べるのは国内ではこの「鶴」号が初めてだという。

 翼長は2m、前後の長さは1.3m。0.1g単位で徹底的に材料を吟味した機体作りで、重さはわずか890g。片手でも持てる。命ともいえるソーラーセルは、太陽エネルギーを15%の高率で電力に変換できる単結晶型だ。
 「鶴」号はプロペラとグライダーの機能を臨機応変に使い分けて飛ぶ「省エネルギー構造」が自慢だ。日差しの強い真昼に限らず、夏なら朝6時から夕方7時まで飛べる。
 初フライトでは上空150mを悠々と舞った。「模型飛行機はおもちゃのようにみられがちだが、実は新素材や技術を集めたハイテクの粋」と古川さん。ピュア・ソーラー機の世界記録はドイツ人の持つ10時間連続飛行。「もっと効率のいいソーラーセルが手に入れば、世界一も夢じゃない。早く日本でも競技会をやりたいものです」と空を見上げた。

f:id:slopehunter:20191203201419j:plain

1992年(平成4年)5月27日 読売新聞 夕刊

(1992年(平成4年)5月27日 読売新聞 夕刊 より転載しました)

  
 太陽電池で飛ぶ航空機は「ソーラー・インパルス」が有名です。2010年に太陽エネルギーだけで初飛行、2015年から翌年にかけて何回かの飛行で世界一周を達成しました。模型についてどうかというと、日本では古川喜平さんが成功していました。27年前のことです。
 古川喜平さんは、当時は模型グライダー専門店「スルガヤ」を経営、またF3B日本選手権など日本のRCグライダー競技の開催に尽力していました。日本模型航空連盟 関宿滑空班の班長として模型グライダーの研究・普及発展に努められました。1995年にはFAI(国際航空連盟)よりポール・ティサンディエ賞(The Paul Tissandier Diploma)を受賞しました。

 

 

 

 
ここからはどうでもいい話

 若きグレタ・トゥーンベリさんのスピーチで地球温暖化(気候変動問題)が話題になっています。交通手段として航空機は電車の5倍の二酸化炭素を排出するそうで、なんだか飛行機に乗るのは恥だと「飛び恥」という言葉まであるそうです(本当ですかね)。日本は石炭火力発電が多い、ということで安倍首相の国連スピーチが拒否されたりしています。では原子力発電はというと、東日本大震災被災国としては国民感情も複雑で、ならば再生可能エネルギーがベストだと思ってもスーパー台風が風車をなぎ倒したら一巻の終わり…。そして、桶屋が吹けば太陽光発電というわけで話がまとまるわけです。

 ところで、 1958年に日本でオーロラを見ることができたそうです。それは大規模な太陽フレアが吹き荒れたからだそうで、
…(ここで思い出しましたが、1958年は南極観測隊のタロジロ物語の年であります。仔猫のタケシもいたそうであります)
ガリレオが太陽の黒点を観察して以来400年間の黒点の記録があるそうです。それを見ると1958年程度の太陽フレアは何回もあって、100年に1回くらいの太陽フレアでも今の情報化社会ではデジタル機器に大きな被害が出るそうです。記録での最大級の太陽フレアが吹くと、電力網は大打撃を受け大型の変圧器は再び作ることができないそうです。

 ということで、石炭石油ガスは輸送しなければならず二酸化炭素排出があり、原子力は怖いし、風力発電は台風でなぎ倒されてしまうし、エネルギーについては地産地消型の太陽電池しかないのである、と2回目の桶屋が吹けば太陽光発電というわけで話がまとまるわけであります…

 

 世界初のソーラープレーンは(ミニチャレンジャーで有名な)AstroFlightの翼長10mのラジコン機だそうで、翼面荷重が11gとかUltimaも( ゚Д゚)
                           本当ですかね

 

祝! ブログ引っ越し、自ら祝う

f:id:slopehunter:20191012191346j:plain

 JMA F5J以来飛ばしていないので、いい天気をねらってホームに行ってきました。

 

f:id:slopehunter:20191012191520j:plain

先日のJMA F5Jでは1R2Rは900点台でしたが、3Rは沈下帯に突入したのに気づかずエレベータートリムに迷い4分で終わってしまいました。それで1フライトごとにAltisで沈下率を測りトリムを決めようとノートPCを車に積み込んで、気合を入れて出かけましたが、あまりのいい天気でそんな野暮なことはめんどくさくてやる訳ないです。

f:id:slopehunter:20191012191505j:plain

f:id:slopehunter:20191012191503j:plain


ただいま、関東は台風19号に襲われつつありますが、この日は嵐の前の湿度20%台の秋晴れでした。しばらく静かだったAさん、グライダー部長、レスキューのプロSさん、アイギス、F3Bコンテストフライヤーの方々とソアリングジャパン日和でした(笑)

 

f:id:slopehunter:20191012191512j:plain

f:id:slopehunter:20191012191457j:plain

 

 

f:id:slopehunter:20191012191515j:plain

 

台風19号で家が揺れているなう。強風歓迎しない.com

 

f:id:slopehunter:20191012202229j:plain

f:id:slopehunter:20191012202302j:plain

ではさらば、またね